攻略チャート スタンサイド -天上編- |
---|
久しぶりの故郷
リーネ
・晩御飯のおかずを手に入れて家に帰る ・南東のノイシュタットに行く ワンポイント
晩御飯のおかずを手に入れずに帰ることもでき、この場合はリリスに怒られる
晩御飯のおかずの入手方法は2種類ある 一つ目はバッカスから貰う方法。食材屋の前に行くとバッカスからバーゲン品の牛肉を貰える 二つ目は村長の娘から貰う方法。池の近くにおり、話しかけると特上の牛肉を貰える リリスの反応はバーゲン品の牛肉(怒らない)、持って帰らない(怒る)、特上の牛肉(激怒) ノイシュタットまでの道程はフィリアと二人きりになるが、敵は弱いので大きな問題はないはず 回復はアイテムとフードサックだけになるので、準備だけはしっかりしておこう また、熱毒攻撃を仕掛ける敵が出現するので、熱毒対策をしておくと心強い ノイシュタット ・スノーフリアに向かう 再びセインガルドへ
スノーフリア
・ハイデルベルグに向かう ハイデルベルグ ・ウッドロウに会い、クレスタに向かう ワンポイント
ウッドロウとチェルシーと合流すると、各地でサブイベントが発生する
ただし、現時点ではダリルシェイドからは船に乗れないので、スノーフリアの港を利用しよう クレスタ ・町外れにある孤児院に行く ・噴水広場で仲間と合流する セインガルド ・謁見の間に向かう ・港からオベロン社秘密工場に向かう ワンポイント
衰弱対策をしてから港に行くようにしよう
ダリルシェイドでは「ウェイストマテリアル」が販売されているため、これを活用しよう また、スタン用に「晶石アクア」を用意しておこう 孤島の秘密
オベロン秘密工場
・端末でリフトを動かし、一番左側まで移動させる ・リフトを飛び越え、レバーを操作して衝立を下げる ・端末でリフトを動かし、リフトの上に乗る ・箱体に「ソーサラーリング」を射ち、リフトごと移動する ・レバーを操作して衝立を下げる ・端末でリフトを移動し、一番左まで移動させる ・リフトを飛び越え、レバーを操作して衝立を下げる ・端末を操作してリフトを手前側に移動する ・歩いて少し戻り、横移動するリフトを、手前側まで移動したリフトの下に移動する ・最後に移動させたリフトの上に乗り、箱体に「ソーサラーリング」を射ち、リフトを移動させる ・レバーを操作して衝立を下げ、端末を操作してリフトを移動する ・エレベータで下の階に行く ・ベルトコンベアに乗り、コンベアの途中で降りる ・巨大コンソールの上の部屋に行き、端末を調べてキーコードの色を知る ・巨大コンソールで色を作り、数字を調べる。キーコードは『12345』 ・エレベータで下の階に行く ワンポイント
キーコードを入力してエレベータに到着したら、スタンに「晶石アクア」を装備させよう
また、巨大コンソールの部屋の左下にある扉から進むとエレベータで上にあがることができる この先の部屋の画面側に進むと、扉のロックを解除でき、入口からの行き来が楽になる 悪夢の始まり
海底洞窟
・洞窟の深部で「リオン・マグナス」と戦闘 ワンポイント
どうしてもリオンに勝てない場合、「晶石アース」を4人分揃えよう。
特にルーティは地属性が弱点になっているため、受けるダメージが多い ダリルシェイド ・イベント後、自動的にラディスロウに移動する 空中都市の復活
ラディスロウ
・ワープを使うことで一気に司令室(クレメンテのいた部屋)前まで移動できる ・リトラーから「つのぶえ」を貰う ・ラディスロウ浮上に伴い、地上編では入れなかった部屋にも入れるようになっている 隠された鍵
隠された神殿
・扉ごとにソーディアンとマスターを一人ずつ残すことになる ・PS版ではスタンを選択すると他メンバーがクリアしてくれたが、今回はスタンを選べない ・「フォースアーマー」と戦闘 ワンポイント
唯一の回復役であるルーティは最後まで残しておこう
しかし、最後の部屋ではルーティがいないため、回復アイテムは惜しまず使ってしまおう ラディスロウ ・中枢部に行く 目指すは外殻大地
ラディスロウ
・回復装置の部屋に行く ・中枢部に戻る ワンポイント
ラディスロウを出ようとすると無重力エレベータとショップが開店する
無重量エレベータを利用すれば、一瞬でダリルシェイドに戻ることが可能だ ダリルシェイドの店では「シールマテリアル」が販売されている 外殻大地では封印状態にしてくる敵が多く出現するので、買っておくと役に立つ 特に「リカバー」を習得するルーティには必ず装備させておこう 転送装置を確保せよ
イグナシー
・特別な仕掛けはないが、随所にワープ装置が設けられて迷いやすくなっている ・転送装置のターミナルに到着すると自動でアンスズーンに転送する ワンポイント
イグナシーには風属性が弱点になっている敵が多く出現する
その一方で、打撃に耐性を持っている敵も多い その為、マリー、コングマン、リリスはイグナシーでは活躍し難くなっている 雄略の顛末
アンスズーン
・警備ユニットを捕獲し、「エネルギーユニット」を手に入れる ・エネルギーを充填するごとに部屋が明るくなる。先ず1つか2つ集めてエネルギーを充填すると良い ・「エネルギーユニット」を5つ全部集めて、エネルギーを充填する ・ネズミを追いかける ・ネズミを穴の無い場所に移動させ、スイッチを踏んで壁を出す ・エネルギーを充填する ワンポイント
アンスズーンには光属性が弱点になっている敵が多く出現する
その為、スタン、フィリア、マリー、リリスが活躍しやすい また、封印の状態異常対策のために「晶石シール」を利用すると良い 一度攻略した空中都市はワープ装置のおかげで、出口と入口の往来が楽になっている アイテムが足りなくなったらラディスロウに戻ろう クラウディス ・イグナシー同様、随所にワープ装置が設けられている他、仕掛けなどが多いので迷いやすい ・滑る床の場所はトゲのついた植物に触れるとダメージを受ける ・なお、落とし穴のように見える穴から落ちることはない ・星、月、生命、太陽のフロアでは東に太陽、西に月、南に生命を配し、上の階の北に星を配置する ・上の階の右上にあるオブジェクトの左側に「ソーサラーリング」を当てる ・最深部で「バルック」と戦闘 ワンポイント
クラウディスでは火属性が弱点で、斬地光属性に体制を持つ敵が多い。
スタンの攻撃の始動は飛燕連脚か獅子戦吼にして、そこから火属性の特技につなげよう チェルシーに「スカーレットニードル」を装備させると、攻撃属性が火属性になる スタンとともに活躍できるようになるので、是非とも装備させよう また、フィールド上でクラウディスから南にある宝箱には「ミスリルガントレット」が入っている 「ミスリルガントレット」は装備させると、爆炎剣中に魔神剣を使うことで魔王炎撃破を発動させられる スタンの攻撃の幅を広げるためにも、是非とも入手しておこう バルックは斬風水闇に耐性を持つ そのため、斬風属性のウッドロウは外しておこう(PS版ではウッドロウの見せ場だったが) また、石化効果の技をしかけてくるため、「晶石ストーン」を用意しておこう イグナシー ・特別な仕掛けはないが、随所にワープ装置が設けられて迷いやすくなっている ・転送装置のターミナルに到着すると自動でアンスズーンに転送する ワンポイント
バルック戦後、ラディスロウで武器や防具の販売が行われる
ウッドロウの固有装備の「ラピッドボウ」はこのタイミングでしか販売しておらず、 ロディオン攻略後に商品が変更される際に消滅してしまうため、必要なら購入しておこう また、「リカバーマテリアル」も販売されている チャージで状態異常を解除できる優れた性能を持つので、最低でも1つは持っておこう 哀惜の佳人
ロディオン
・爆弾で通路を塞ぐ箱を爆破する ・爆弾発生装置の上以外の場所に爆弾がある場合、「ソーサラーリング」で即座に爆発させることが可能 ・敵アイコンの近くで爆弾を爆発させると、気絶状態にできる ・敵アイコンが気絶状態の時に、その敵アイコンに触れてエンカウントすると、最初から敵が気絶している ・スイッチを押して橋を出現させる ・箱の下のワープ装置を爆弾で出現させる ・出現したワープ装置でワープし、スイッチを押して橋を出現させる ・通路を塞がれている箱を爆破し、ワープ装置を使えるようにする ・左上の箱を爆破してスイッチを出現させる。他の箱からは敵アイコンが出現し、倒しても復活する ・スイッチを押して橋を出現させ、通路を塞いでいる箱を爆破する ワンポイント
射に弱く風に強い敵が多い。チェルシーを入れておくと良いだろう
ロディオンを攻略すると、ラディスロウの店の販売品が変更される 強い武具が欲しいなら戻ってみるのも良いだろう ヘルレイオス ・箱を「ソーサラーリング」で撃ち、「赤色カードキー」を手に入れる ・端末に「赤色カードキー」を登録する ・ベルトコンベアに乗り移動する ・コンベアを挟むように設置されているレーザーは熱源を感知して放たれる ・レーザーを通過する前に、ソーサラーリングで誤作動させるとダメージを回避できる ・最初のベルトコンベアで流れてくる箱を「ソーサラーリング」で破壊し、「青色カードキー」を入手 ・放送があった場所のコンソールに「赤色カードキー」と「青色カードキー」を登録する ・ベルトコンベアを流れてくる箱を破壊し、「黄色カードキー」を手に入れる ・端末に「黄色カードキー」を登録する ・スイッチを操作して衝立をおろす ・そのまま先ほど通った上の通路からコンベアの部屋に移動し、箱を破壊して「灰色カードキー」を入手 ・端末に「灰色カードキー」を登録する ・「フィデリット」「イレーヌ」と戦闘 ワンポイント
打撃に弱い敵が多いため、コングマンとリリスを入れておくと活躍する
イレーヌは防御がノーマルでも2000と高い。 さらに全属性に対して耐性を持つため、物理攻撃で戦うのは得策ではない また、フィデリットを召喚する特技「コム・レーベン」はイレーヌのHPを100減らす 「フィデリット」を巻き込むように術を使いながら戦うのが基本方針となる ラディスロウ ・リトラーとレイノルズから「鏡面バリアー中和装置」を貰う 策士襲撃!
シュサイア
・床を踏んで光の壁を出現させると、敵アイコンはその上を通過することができない ・赤い敵アイコンのモンスターを撃破して装置を起動させる ワンポイント
マヒ攻撃をしてくるため、マヒ対策をしておこう
地光に弱い敵が多いため、スタンが烈震天衝を覚えているかで難易度が変わる フィリアやリリスを入れておくと安定した攻撃ができる 前衛は無理して攻撃を仕掛けるくらいなら、 敵が後衛を攻撃できないように間合いを詰めたりガードをしよう ミックハイル(長いため、展開式にします)
・スイッチで中央の青いリフトを手前に寄せる
・左側の黄色いリフトで奥に移動する ・紫のリフトに乗り、途中でジャンプして降りる ・転送装置で上の階層に移動する ・4つのワープがあるうちの、遠くにある2つの手前側でワープする ・緑のリフトに乗って移動し、黄色いスイッチを押す ・来た道を戻り、4つのワープのあるフロアに戻る ・さきほど使ったワープのすぐ上にあるワープを使う ・黄色いリフトに乗る ・青のスイッチで中央の青いリフトを手前に寄せる ・右側の黄色いリフトで奥に移動する ・階段を上り、青いリフトに乗る ・紫のリフトに乗る ・別の紫のリフトに乗って右に移動する ・赤いリフトに乗る ・黄色いリフトに乗る ・階段を下り、左側の黄色いリフトに乗る ・スイッチを操作して青いリフトを手前側に動かす ・上の青いリフトを寄せた状態にする ・再び階段を上り、青いリフトに乗る ・赤いリフトに乗り、緑のスイッチを操作する ・再び赤いリフトに乗り、続いて紫のリフトに乗る ・右側の紫のリフトに乗り、緑のリフトに乗り換える ・紫のリフトに乗り、2回目のジャンプポイントで飛び降りる ・紫のリフトに乗り、2回目のジャンプポイントで飛び降りる ・手前側の青いリフトに乗る ・歩いて元の位置に戻り、右側の緑のリフトに乗る ・青いリフトに乗り換える ・階段を上り、緑のリフトに乗る ・赤いスイッチを操作する ・赤いリフトに乗る ・左側の青いリフトに乗り、緑のリフトで戻る ・青いスイッチを操作する ・右側の青いリフトに乗り、黄色いリフトで戻る ・左側の青いリフトに乗る ・階段を上り、緑のリフトに乗る ・紫のスイッチを操作する ・青いスイッチのところまで戻り、階段を上る ・紫のリフトと黄色いリフトに乗り、赤いスイッチを操作する ・青いスイッチのところまで戻り、左側の青いリフトに乗る ・画面奥の階段を上り、赤いリフトに乗る ・青いスイッチを操作する ・青いリフトに乗り、緑のリフトに乗り換える ・緑、青、緑、一番左の青と赤、緑、青、緑、赤、緑の順にリフトに乗る ・階段を下りて緑、青、赤と乗り継ぎ、白いスイッチを押す ・階段まで戻り、階段を上がって緑のリフトに乗る ・白いリフトに乗る ・紫のリフトに乗り、途中でジャンプして奥の紫のリフトに乗り換える ・紫のリフトに乗り、3回目のジャンプポイントで飛び降りる ・転送装置で上の階層に移動する ・紫のリフトに乗り、終点で左側の紫のリフトに飛び乗る ・乗り換えた後の最初のジャンプポイントで飛び降りる ・射出装置を9回音がなるまで押し込んで飛ぶ ・スイッチを押して扉を開き、射出装置まで戻る ・射出装置を7回音がなるまで押し込んで飛ぶ ・「レンブラント」と戦闘 ワンポイント
全体的に水属性に弱く、その一方で敵が多い
ルーティやフィリアの術を主体に戦おう 天上の主
ベルクラント
・入口付近のワープポイントからワープすると、イグナシーに戻れるようになる ・ピポットの攻撃を黄色く光る床に当てると先に進めるようになる ・「ヒューゴ」と戦闘 ワンポイント
一本道なので迷うことはない。アイテムが足りなくなったらラディスロウに戻ろう
ヒューゴは水属性が弱点。スタンが氷月翔閃を覚えているなら、これを基本に戦おう ルーティ、フィリアは後方から術を連発しよう。 また、ヒューゴは術詠唱中に攻撃判定を発生させる 発動までの時間も短く、妨害するのは難しい 術をチャージで防御するなどして対策をとろう 闇に閉ざされた世界
ダリルシェイド
・ジョニーが加入する ・クレスタに向かう 魔性の襲来
クレスタ
・孤児院で「ブエル」と戦闘 ダリルシェイド ・デュエリスト3体、ソーサリーと戦闘 ・街の入口でデュエリスト3体、ソーサリー2体と戦闘 ・宿屋に行った後、レイノルズの研究室に向かう 最終試練
ソーディアン研究所
・手の届かない場所にある装置に「ソーサラーリング」を当てる ・1つ目、2つ目のスイッチを作動させる ・3つ目、5つ目のスイッチを作動させる ・端末を調べて紫の光を発射させる ・正面のクリスタルを動かし、右に赤・左に青と光が分かれるようにする ・青の光線を左・上・右・上に反射するようにクリスタルを動かす ・赤の光線を上・右・上・左・上に反射するようにクリスタルを動かす ・ソーディアンを強化した後、装置に入る ・「ディムロス」と戦闘 ワンポイント
火に強く、水に弱い敵が出現する。スタンは外しておこう
研究所内で入手できる「ストリークハット」をジョニーに装備させると、攻撃が水属性になる ジョニーのビートヘヴンとソニックレイブを中心に戦っていこう ちなみに、「ストリークハット」はダリルシェイドでも販売されている ディムロスは撃破すると「レアガントレット」を落とすが、 戦闘中にアイテムを使ってしまうと落とさなくなる。 手に入れたい場合はアイテムを使わずに倒そう ベルセリウムを探して
ソーディアン研究所
・村の奥に行く ・「中和剤」を3つ貰う トラッシュマウンテン ・ガス噴出口のある場所では「ソーサラーリング」を放つことで岩を破壊することができる ・ガスクラウド6体と戦闘 ・「ベルセリウム」「マス・ベルセリウム」を手に入れる(「ベルセリウム」は「マス・ベルセリウム」に含まれる) ワンポイント
トラッシュマウンテンでは一定歩数歩くとダメージを受ける。
ただし、これは「中和剤」を使用することで無効化できる 「中和剤」はトラッシュマウンテン出口にいる男か、ジャンクランドの道具屋で購入可能 3個では確実に足りないので、購入しておこう 敵の攻撃は闇属性のものが多く、また石化と衰弱などの状態異常を引き起こす 宝石で闇と石化の対策をして、衰弱は料理で対応しよう 敵の弱点は火属性のため、スタンとジョニーが活躍する ただし、ジョニーには「アクレイムハット」の装備が必要 「アクレイムハット」は洞窟内で手に入るが、ダリルシェイドでも購入できる また、難易度がNormal以上の場合、フィリアのブラストゲージがどんどん上昇していく 毎戦闘「セイクリッドブレイム」を発動できるくらいに溜まるので、戦闘が格段に楽になる カットインも変化するので、フィリアファン?は必見 飛行竜ルミナ・ドラコニス ・「マス・ベルセリウム」を技術者に渡す レンズが足りない!
ダリルシェイド
・セインガルド城の中庭に行く ・レンズを求め、各地に向かう ノイシュタット ・「新興国のレンズ」を手に入れる ハイデルベルグ ・「雪国のレンズ」を手に入れる トウケイ領 ・「島国のレンズ」を手に入れる カルビオラ ・「砂漠のレンズ」を手に入れる ダリルシェイド ・セインガルド城の中庭に行く 戦士達の夜
ダリルシェイド
・宿屋に泊まる ・港に行く ・酒場に行く ・ヒューゴ邸に行く ・酒場に行く ・セインガルド城の中庭に行く 飛行竜ルミナ・ドラコニス ・ダイクロフトに向かう 未来へ向かって
ワンポイント
外殻に到着すると、自動でダイクロフトに到着する。
ダイクロフトから外に出れば外殻を探索することが可能。 ダイクロフトの西、「地上への穴」から地上に戻ることができる また、ダイクロフトの北、クラウディスとアンスズーンの中間には 「ねこにん基地」が存在し、地上へ戻らずともアイテムの調達ができる ダイクロフトでは敵の弱点属性に偏りがない 水属性に耐性のある敵は出現しないが、弱点になっている敵が出現する コングマンとジョニーには水属性の特技が存在しないが、 コングマンは「ダイヤナックル」を、ジョニーは「ストリークハット」を装備することで 攻撃属性に水属性を付加させることができる ダイクロフト・下層 ※普段の次元を表側、鏡の中の異次元を裏側と表記 ・右の鏡から裏側に行く ・スイッチを押し、右側の階段を上る ・表側に戻り、スイッチを押す ・開いた扉から隣の部屋に移動し、階段を上って左の部屋へ ・そのまま画面右側の通路を上に進み、右の通路から奥に行く ・噴水の部屋を左に通り抜け、通路を道なりに進む ・柵のある階段の近くの鏡から裏側へ行く ・階段を下りて表側に戻る ・中央の大階段を駆け上がり、奥の部屋へ。「ダイクロフト・中層」に到達する ダイクロフト・中層 前半 ・記憶陣左側の転送装置で入口と中層をワープで直接移動できる ・魔法陣で強制転移させられる。戻ることは可能 ・このエリアは一度クリアすると来ることができなくなるので注意 ・左側に進むと「フルーツとうふ」のストラップが手に入る ・スタート地点から右側に進む ・鏡の前を通ると「シャドウ・スタン」が出現する ・レバーを操作し、リフトを右から3番目に移動させる ・昇降機を使って移動し、スイッチを踏んで衝立を降ろす ・左側の装置に画面手前側から「ソーサラーリング」を放つ ・昇降機を使って上に移動する ・記憶陣から上に向かい、ふたつの台座のうち片方を調べる ・パーティをスタンのAチームとウッドロウのBチームに分ける ・リリスはAチームに固定。他のメンバーは自由に割り振れる ワンポイント
パーティを回復させる術技を持っているのはルーティ、ジョニー、コングマン
ただし、ジョニーは回復だけで蘇生はできない。コングマンは逆に蘇生しかできない そのため、片方のチームにルーティを入れたら、もう片方はジョニーとコングマンを入れよう ウッドロウの操作が苦手なら、マリーを入れて彼女を操作しよう ダイクロフト・中層 ・分岐ポイントまで戻ることで入れ替えが可能 ・交代ポイントを調べるとAチームとBチームの切り替えが可能 ・台座を鏡と同じ列に移動させ、ソーサラーリングを放つと、鏡を無力化できる ・スイッチで橋を架けられるが、スイッチの前から離れると橋が消滅する ・Bチーム:スイッチを操作して赤色の橋を架ける ・Aチーム:赤色の橋を渡る ・Aチーム:昇降機で下に降り、青色の橋を架ける ・Bチーム:昇降機で移動し、一番近くのレバーでリフトを右側に寄せる ・Aチーム:階段を上ってリフトに乗り、Bチームに交代する ・Bチーム:先ほど操作したレバーでAチームの乗ったリフトを左側に移動させる ・Aチーム:Bチームが寄せたリフトに乗り、装置にソーサラーリングを当てる ・Aチーム:レバーを操作し、リフトを1つ手前に寄せる ・Aチーム:赤色の橋を架ける ・Bチーム:Aチームが乗って移動したリフトを通過し、青色の橋を架ける ・Aチーム:Bチームが通過したリフトを一番手前側に寄せる ・Aチーム:自分たちが乗って移動したリフトを左から2番目に移動する ・Aチーム:青色の橋を渡り、奥のリフトから装置にソーサラーリングを当てる ・Bチーム:赤色の橋を架ける ・Aチーム:赤色の橋を渡る途中、Bチームがシャドウ・スタンと戦闘 ・Bチーム:赤色の橋を再び架ける ・Aチーム:赤色の橋を渡る ・AチームとBチームが合流。パーティ編成後に戦闘参加パーティのシャドウと戦闘 ・階段の上は「ダイクロフト・中層奥」のワープ装置。右側の階段から下へ ダイクロフト・中層奥 ・円状の床の上に乗り、水晶に向けて「ソーサラーリング」を放つ ・上昇中にも水晶に「ソーサラーリング」を当てていく。放っておくと下に戻されてしまう ・分岐路を右側に進み、塔の中に入る ・装置を調べて部屋を1回動かす ・ワープ装置でワープする ・石像を調べ、「天地神明の石版・明」を手に入れる ・ワープしてきた部屋に戻り、螺旋階段を上る ・レバーを操作してレンズを北に向け、その上にクリスタルを置く ・装置を操作して光源を水晶に向ける ・下の階に戻り、部屋を1回動かし、右側の階段から下に降りる ・別の建物に移動し、水晶が右に来るように部屋を回す ・元の建物に戻り、部屋を回転させずに手前に進む ・中央の円状のリフトに乗り、水晶に向けて「ソーサラーリング」を当てる ・柵で仕切られた水晶のところで一度降り、水晶を「ソーサラーリング」で感応させる ・再びリフトに乗る ・上の階も降りて同様に対処し、部屋を1回だけ動かして再びリフトに乗る ・トゲつき丸太が転がる部屋を回転させる ・左上のワープ先で「天地神明の石版・神」を手に入れる ・右上のワープ先で「天地神明の石版・地」を手に入れる ・右上のワープに行ける状態で右側の階段を下りる ・左側のワープの先で「天地神明の石版・天」を手に入れ、階段の下の部屋に戻る ・北側の床を調べ、四つの石版を配置する ・全てのレンズを北に向け、紋章の封印を解く ・一番下の階の南側の出口から外に出る。封印を解除していれば、建物を回しても問題はない ダイクロフト・最深部 ・「ミクトラン」と戦闘 ・「ミクトランイグゼシブ」と戦闘 ワンポイント
ミクトランイグゼシブ戦前には自動でメニューが開く
戦闘参加メンバー全員に光属性と闇属性に耐性のある装備をさせよう ミクトランイグゼシブは多くの状態異常を引き起こす攻撃を繰り出してくる 料理や装備品で対応させきることは難しい 戦闘が開始したら全員に「リキュールボトル」を使おう 「リキュールボトル」の効果は戦闘不能になるまで 途中で戦闘不能になったら、復活する度に使いなおそう |